今週に入り、犯人からの電話など100件以上確認!!
■愛知県内では25日(金)まで特殊詐欺多発警報が発令されています。
22日の警報発令後、県内で多数確認されている手口は次のとおりです。
★警察官をかたり
「詐欺グループの名簿にあなたの名前があった。
口座を確認したいのでキャッシュカードを預かりたい。」
などと電話があります。
その後、警察官をかたる者が自宅に来て
「キャッシュカードを封筒に入れてください。
封筒に封印してください。」
などと指示し、キャッシュカードをだまし取ります。
■被害に遭わないために
★警察官がキャッシュカードを預かったり、キャッシュカードの暗証番号をメモに記載するようにお願いすることはありません。
キャッシュカードを預かると言われたら、すぐに電話を切って、最寄りの警察署に通報してください。
この情報をご家族や地域など周りの方にもお伝えていただくようお願いします。
■情報配信
生活安全総務課
■状況
本日、東区内で振り込め詐欺の前兆電話が多数ありました。
内容は、東警察署の生活安全課○○○と名乗って、「大規模詐欺グループが捕まった」「被害者リストがあり金融情報が流れている」「口座は大丈夫ですか」と言った内容でした。
■対策
口座情報などを警察が聞くことはありません。
相手の言葉に惑わされないように注意しましょう。
前兆電話があったときは折り返し警察に連絡してください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
愛知県内では5月15日(火)から21日(月)までの7日間で111件の前兆電話が確認されました。
ご注意いただきたい手口は次のとおりです。
●オレオレ詐欺
警察官や金融庁をかたり「詐欺グループの名簿にあなたの名前があった。口座からお金が引き出されてる。
キャッシュカードを交換する必要がある。」などと言ってキャッシュカードなどをだまし取る手口
●還付金等詐欺
役所職員をかたり「保険料の還付金がある」などと言ってスーパーやコンビニのATMへ誘導する手口
●架空請求詐欺
「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」などのハガキを送り付ける手口
■被害に遭わないために
・キャッシュカードの暗証番号は教えない、キャッシュカードは渡さない!
・ATMで還付金の受け取り手続はできません!
・ハガキに記載された連絡先には電話しない!
・公式ホームページなどで公表されている連絡先に確認する!
この情報をご家族や地域など周りの方にもお伝えいただくようお願いします。
■情報配信
生活安全総務課
■状況
ゴールデンウィーク中、ドロボー被害が多発します。
被害に遭わないよう、防犯対策をしっかりしましょう。
■対策
~事務所~
○夜間、店舗や事務所に現金を保管しない。
○金庫を持ち出されないための固定や破壊されない工夫をする。
○事務所の電気を点けて、不在を悟られないようにする。
~住宅~
●補助錠の活用、シャッターや雨戸の使用で入られない工夫をする。
●新聞の配達停止をして、ポストに郵便が溜まらないようにする。
●電気、ラジオをつけたままにして、在宅を装う。
■情報配信
西警察署
052-531-0110