■いよいよ春休み!交通事故に気をつけましょう!
春休み期間中は人や車の動きが活発になり、交通事故が発生する可能性があります。交通事故に遭わないように家族みんなで交通安全に努めましょう。
■保護者の方へのお願い
☆道路横断時は、横断歩道の利用と交差点での左右の安全確認!
☆子供は道路や駐車場で遊ばせない!道路へ飛び出さない!
☆自転車利用時は、乗車用ヘルメットの着用と交差点での左右の安全確認!
これらの項目について、安全指導をお願いします。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
最近、東区内で東区役所員を名乗る者からの詐欺の予兆電話が架かってきています。
内容としては、「還付金があり、書類を送っているものの、未だに手続きしていない」等と話してきます。
■対策
区役所から還付金名目の電話はしません。
電話で還付金等の言葉が出た際は詐欺の予兆電話と疑いましょう。
電話が来た際は一人で判断することなく家族や警察に相談してください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
3月13日から14日にかけて東区泉3丁目地内のコインパーキング内でレクサスの運転席側のドア鍵穴が壊される被害が発生しました。
■対策
レクサスを盗難被害が多い車種であることから盗む目的での犯行の可能性が高いです。
盗難防止装置やドライブレコーダー等を取り付けるなどの防犯対策をして、自動車が盗まれないようにしてください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
昨日から本日にかけて、東区泉、砂田橋地内などで、東区役所や電機店を名乗り、「還付金がある」「クレジットカードが不正に利用されている」等との特殊詐欺の前兆電話が多発しています。
■対策
・「還付金」「ATM」「クレジットカード」などのキーワードが出たら詐欺と疑い必ず誰かに相談しましょう。
・身に覚えのない電話がかかってきたら、一度電話を切ってください。
・犯人が伝えてきた電話番号には絶対にかけないでください。
・犯人と会話しないために在宅時でも留守番電話にしておきましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
3月11日午前1時ころ、東区泉地内の寺社仏閣にバールを使用した侵入盗の未遂事件が発生しました。
■被疑者等
男4人、全員フード付パーカーを着用、白色レクサクRX乗車
■対策
現金等は、社務所等の施設内に保管しないようにしましょう。
不審者、不審車両を発見した場合は、すぐに110番通報をお願いします。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
愛知県内では3月4日(月)から7日(木)までの4日間で157件の前兆電話が確認されました。
以下の手口にご注意ください。
●オレオレ詐欺
警察官や金融庁の職員をかたり「詐欺グループの名簿にあなたの名前があった。口座からお金が引き出されている。キャッシュカードを交換する必要がある。」などと言ってキャッシュカードをだまし取る手口
息子などの親族をかたり「電話番号が変わった。仮想通貨で損をしてお金が必要」などと言って現金をだまし取る手口
●還付金等詐欺
役所職員をかたり「保険料の還付金がある」などと言ってスーパーやコンビニのATMへ誘導する手口
■被害に遭わないための対策
●オレオレ詐欺
「誰にもキャッシュカードは渡さない、暗証番号も教えない!」を徹底してください。
一度電話を切り、正しい連絡先(警察署の番号、本当の子供の電話番号など)を調べて電話し、確認してください。
●還付金等詐欺
ATMで還付金を受け取る手続きはできません。
携帯電話で通話しながらATMを操作している方を見かけた際には、一声掛けて警察への通報をお願いします。
●共通
犯人と会話しないために在宅時でも留守番電話設定にしてください。
ご家族、地域でも話題としていただき、被害に遭うことのないようご注意ください。
■情報配信
生活安全総務課
■状況
現在、東区東大曽根町、徳川町などで東警察署員をかたる者からオレオレ詐欺の前兆電話が多数掛かってきています。
■対策
電話の内容を鵜呑みにしないでください。
警察が皆さんの銀行口座名義などを聞くことはありません。
電話で「銀行、口座番号」などのキーワードが出たら詐欺の前兆電話と疑い、一度電話を切って周りの人に相談しましょう。
犯人と会話しないために在宅時でも電話を留守番電話に設定してください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■マラソンフェスティバルによる交通規制のお知らせ
■3月10日(日)はマラソンフェスティバルが開催されるため、名古屋市内で大規模な交通規制が予定されています。予定されている交通規制の内容は、愛知県警のホームページ、チラシ等でお知らせしています。皆様のご理解とご協力をお願いします。
■お問合せ先
マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知実行委員会
交通規制問合せデスク 0570-666-401(有料)
※土日祝および、冬期休日を除く午前10時から午後5時まで
※3月4日(月)から9日(土)午前10時から午後9時まで、3月10日(日)午前7時から午後5時まで
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
2月26日から3月2日にかけて、佐川急便を名乗るショートメールを利用した詐欺被害が発生しています。
メールは、宅配物の不在通知を装ったもので、添付されたURLへのアクセスを誘導し、アクセスすると自動で悪質なアプリケーションがダウンロードされるようになっており、身に覚えのない支払い請求などを受けます。
■対策
心当たりのないメールは開封せず、不用意にURLをアクセスしなようにしましょう。情報端末のセキュリティ強化を行い、もし不審なアプリケーションをダウンロードしてしまったら、すぐに携帯電話会社で確認を依頼しましょう。迷ったら誰かに相談しましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110