2012年9月。「みんつく一座」がデビューしました。
「みんつく一座」とは、
「第2次地域福祉活動計画において、認知症になっても安心して暮らせるまちをめざして、認知症の正しい理解の啓発普及に取り組むために、
認知症をわかりやすく伝える”寸劇”プロジェクト」です。
9月25日、「福祉のつどい2012」で、初舞台をふみ、その後も、認知症サポーター養成講座や講演会などで寸劇を披露いたします。
住民ボランティアの素人一座ですが、どなたでも参加できますので、いつでもメンバーを募集しています。
公演実績
☆2012年☆
9月25日(火) 『福祉のつどい2012』 東文化小劇場
ごはんまだかね編 買い物編
10月24日(水) 『認知症サポーター養成講座』 げんき館
ごはんまだかね編 買い物編
11月1日(木) 『認知症サポーター養成講座』 葵小会議室
ごはんまだかね編 買い物編
3月7日(木) 『東区認知症市民講演会』 東区役所講堂
ごはんまだかね編 徘徊編
☆2013年☆
6月3日(月) 『認知症サポーター養成講座」 高岳げんき館
買い物編 徘徊編
7月30日(火) 『認知症サポーター養成講座」 高岳げんき館
買い物編 徘徊編
明石様からこちらのブログを教えていただきました。ケアラーサポート研究会代表堀 容子と申します。10月28日に名古屋大学大幸キャンパスにて以下の講演会を開催しますので、ご案内いたします。欧州では家族介護者支援法に基づいて、医療機関が他の支援機関と連携をして、家族介護者の健康をで支援する制度が作られています。この道のご専門である三富先生の講演会です。この2週間の間に決まったので突然の連絡で恐縮ですが、関係者の方に周知いただきますようお願い申し上げます。
1 名古屋大学大幸キャンパスにて 参加費無料
テーマ:家族介護者への健康支援に対する医療機関の役割 欧州での支援制度から学ぶ
日時:10月28日火曜日 15:15ー 17:00 質疑応答を含む
場所:名古屋大学大幸キャンパス本館2階 第4講義室
講師:静岡大学名誉教授 三富 紀敬先生
参加費:無料
参加人数:先着20名まで
18時から三富先生を囲んでの懇親会を開きます。懇親会は、大幸キャンパス内にて開催します。
参加費は2000円です。参加される方は、講演会と合わせてお申し込みください。
申し込み方法:担当 堀宛て e-mail yokoh1922@yahoo.co.jp FAX:052-719-3110
記載内容:①講演会のみ、②講演会と懇親会、③懇親会のみ、①から③のいずれの参加か
氏名と連絡先をご記入のうえお申し込みください。
締切: 10月26日日曜日
明石様からこちらのブログを教えていただきました。ケアラーサポート研究会代表堀 容子と申します。10月28日に名古屋大学大幸キャンパスにて以下の講演会を開催しますので、ご案内いたします。
テーマ:家族介護者への健康支援に対する医療機関の役割 欧州での支援制度から学ぶ
日時:10月28日火曜日 15:15ー 17:00 質疑応答を含む
場所:名古屋大学大幸キャンパス本館2階 第4講義室
講師:静岡大学名誉教授 三富 紀敬先生
参加費:無料
参加人数:先着20名まで
18時から三富先生を囲んでの懇親会を開きます。懇親会は、大幸キャンパス内にて開催します。 参加費は2000円です。参加される方は、講演会と合わせてお申し込みください。
申し込み方法:担当 堀宛て e-mail yokoh1922@yahoo.co.jp
ケアラーサポート研究会代表堀 容子と申します。10月28日に名古屋大学大幸キャンパスにて以下の講演会を開催しますので、ご案内いたします。
テーマ:家族介護者への健康支援に対する医療機関の役割 欧州での支援制度から学ぶ
日時:10月28日火曜日 15:15ー 17:00 質疑応答を含む
場所:名古屋大学大幸キャンパス本館2階 第4講義室
講師:静岡大学名誉教授 三富 紀敬先生
参加費:無料
参加人数:先着20名まで
申し込み方法:担当 堀宛て e-mail yokoh1922@yahoo.co.jp
堀様
明石です。
イベントの紹介ありがとうございます。
ブログを見ていらっしゃる皆様。どうぞご参加ください。