第4回みんつく会議が、9月25日(木) 10時から12時まで、高岳げんき館1階集会室にて開催されました。
全体会のレジュメの通り進めます。
まずは、次長から福祉のつどいでのアンケート報告がありました。
で、福祉のつどいのDVDを流し、各グループのパフオーマンスを確認いたしました。
・
自分たちのパフォーマンスを観て笑う。いいですね。わざと間違えていないので、笑いを誘います。この手作り感がいいのです。
と、自己満足しながら、席に戻り、児童館、東区役所福祉課からイベントの紹介がありました。
そして、グループに分かれての話し合いに移りました。
福祉のつどいで、各グループの意気込み、取り組む目玉事業などを宣言しましたので、本日の会議から本格的な議論にうつります。
各事務局からの議題をもとに、メンバー間で話合いを行いました。
12時に流れ解散となり、午後1時から「世話人会」を開催しました。
各グループでの検討会の報告を簡単にご紹介します。
①「目標Ⅰ:新しい近所づきあいで地域力アップ」を担当するグループ「平成となり組」
情報源とする回覧板の理想図を話し合いました。理想ですから、叶えることができなくとも、実現しなくとも、理想としてこんな回覧板がいいなということで、意見交換を行いました。今後の展開に期待です。
②「目標Ⅱ:お互いさまの助け合い・相談の仕組みづくり」担当するグループ「あいさんの会」
先回、先先回の意見を基に、「担い手」「受けて」の問題点を提示し、2つのグループで、その要因、原因、なぜなのか深めていく議論、どうすると解消されるのかということを、付せんに書き出し意見交換をしました。
今後の展開に期待です。
③「目標Ⅲ:地域福祉を進めるうえでの担い手づくりと有効な仕掛けづくり」を担当するグループ「ボラコラボ」
まずは何より、福祉のつどいのアンケートに、「町人ボラコ」になってもいいという質問に14名の方が、そのうち住所まで記入してくださった方が6名もいました!!この喜びをかみしめました。
今後のスケジュールを確認しながら、無理のない、こうあるべきだという社協の押し付けでない「町人ボラコ」を増やしていくための意見交換でした。あなたの街の町人ボラコ」を口コミで集めていこうと、宿題を出しました。今後の展開に期待です。
以上の報告とともに情報共有・意見交換を図りました。
次回の開催は、
10月23日(木)10時から
高岳げんき館1階集会室にて。
見学大歓迎!!
途中からでの参加も大歓迎!!
最近のコメント