第10回みんつく会議が3月26日(木)10時から12時までみんつく会議が高岳げんき館1階集会室にて開催されました。
まず、全体会です。
今年度を振り返り、次長から実施項目進捗状況の説明がありました。
5月の理事会に報告し地域福祉活動の説明を行うとの報告がありました。
そして、9月に「福祉のつどい」を開催し、東区の住民の皆さんに報告をするので、各グループの検討会においては、そのことを視野に入れながら進めていくこととします。
また、「障がい者ライフサポート山吹」4月1日オープンの告知がありました。
次に、社協から職員の異動のお知らせです。
4人の職員の異動がありました。うち1人は、所館内での異動です。
また区役所の職員の異動もあり、みんつく会議に参加される職員から報告がありました。
それぞれの職員の挨拶を会議終了後に行いました。
異動の職員3人、Tさん、局長、Kさん。
所館内異動のNさん。
4月から、新しい局長のMさん。
3月は出会いと別れの月と言いますが、本当に寂しくもあり、新たな期待もある月です。
異動になられた職員の方々には、感謝の気持ちと次の現場での活躍をお祈りいたします。
そして、各グループに分かれての会議に移ります。
①「目標Ⅰ:新しい近所づきあいで地域力アップ」を担当するグループ「新しいご近所づきあいで地域力アップ」
宿題で出されたサロンに関する質問事項4項目の回答から、話し合いを進めました。
ここでは、「人」「場所」「金」という課題の中で、「場所」はなんとかなる、「金」も助成金などで賄える。しかし「人」担い手を探すのが非常に大変であるという意見が共感されました。
名古屋市からの委託事業になる「サロン倍増計画」とかね合いながら、話し合いを進めていくこととなります。
②「目標Ⅱ:お互いさまの助け合い・相談の仕組みづくり」担当するグループ「あいさんの会」
今回は、イラストを活用した、7つの項目の紙面を見ていただきながら話合を進めていきました。
「めだかの学校」「ザビエルプロジェクト」「人づくりのプログラム」など、メンバーの意見を集約しながら、形にしていきたいと思います。
③「目標Ⅲ:地域福祉を進めるうえでの担い手づくりと有効な仕掛けづくり」を担当するグループ「ボラコラボ」
「町人ボラコ便り」の案ができ、それをもとに話しあいを進めていきました。
メンバーである、Sさん、Mさんを事例紹介をし、より具体的な町人ボラコのイメージづくりと拡大を狙います。
この便りは、組回覧をする予定ということなので、まだまだ完成度が引くため、話しあいを続け、7月の社協だよりとともに配布することを目標にします。
その後、いったん解散したのち、1時から「世話人会」を開催しました。
各グループの報告と意見交換を行いました。
また、27年度の会議の予定で、5月1月をお休みとしました。
そこで、予定だった5月28日はお休みになるので、その日に、港区でオープンした共生型サロン「陽(日)周り」の見学をすることになりました。事務局で見学の打診をしていただき、4月の見学希望者を募りことを確認し、終了しました。
次回の開催は、 4月23日(木)10時から 高岳げんき館1階集会室にて。
見学大歓迎!! 途中からでの参加も大歓迎!!
最近のコメント