7月9日(木)11時から14時まで、高岳げんき館においてひまわりサロンを行います。
7月のは、ミニコンサートを1時から開催します。
子育て中のお母さん2人の演奏会。
是非観に来てください。
「みんなで創ろうわがまちひがし」“mintuku”のつぶやきブログです。
第12回みんつく会議が6月25日(木)10時から12時までみんつく会議が高岳げんき館1階集会室にて開催されました。
(5月はお休み)
各グループの報告をします
①「目標Ⅰ:新しい近所づきあいで地域力アップ」を担当するグループ「新しいご近所づきあいで地域力アップ」
みんなの掲示板(町内の情報交換用で町内住民が自由に掲出できる)についての報告です。
筒井学区の町内、7月中に設置できる見込みとなり、学区運動会でがんばった写真や孫が生まれた写真、趣味の仲間募集などに活用し、町内の連帯につながるような掲示板にしていきます。
そこで、現在、見やすい回覧板のモデルは業者に作成依頼中ですので、こうご期待です。
もう1つの課題である「サロン倍増計画」について意見交換をしました。
「助成金制度非活用のサロン」は、世話人が高齢になり書類の作成が難しい。会計を引き受ける者がいない等の課題が上がりました。また、個人宅でやっているサロンは光熱水費の負担が課題だということです。
それに対して、サロンでは、高齢者のニーズを拾ってお互いで助け合いながら進めていくといい。
社協への要望も上がり、サロンの相談役を担ってほしい。会場借りるとき(例:市の施設等の公共施設を借りたいとき等)の声添えやレクのボランティア紹介など、意見が交わされました。
②「目標Ⅱ:お互いさまの助け合い・相談の仕組みづくり」担当するグループ「あいさんの会」
5月に見学に行った港区の「陽まわり」サロンの報告を箇条書きで。
・土地柄広い
・畑がある
・駐車場もある
・子どもも来ており共生型としてやっていた。
その後、9月の福祉のつどいの発表内容をシナリオ素案を検討しました。
③「目標Ⅲ:地域福祉を進めるうえでの担い手づくりと有効な仕掛けづくり」を担当するグループ「ボラコラボ」
「町人ボラコ」についての確認作業は、「町人ボラコ」はつなぐ役割であることを広めていきたい。また、「町人ボラコ便り」の発刊に向けて、内容を詰めていき、9月のつどいで配布すつ予定です。
「福祉のつどい」での発表は、寸劇で伝えるつもりです。
以上
次回の開催は、
7月23日(木)10時から 高岳げんき館1階集会室にて。
見学大歓迎!! 途中からでの参加も大歓迎!!
6月11日(木)、ひまわりサロンが終わった後、午後2時からみんつく一座の定例会が行われました。
本日も7月5日(日)・12日(日)の筒井学区ふれあい食事会での公演の稽古ですが、今日は、北区いきいき支援センターからの見学がありました。また、ひまわりサロンに来てくださった学生さんも引き続き見学です。
そして、録画しながらの稽古となりました。
ちょっとばかり緊張感のある、5日公演・12日公演の稽古が終わり、学生さんから感想をいただきました。
「ありがとうございました(*^。^*)」
そして、録画を見て、各自確認をしながら意見交換です。
本番に向けて、よくなっていくみんつく一座です。
本番楽しみです。
次回は、5日公演組の稽古として、7月3日(金)10時半からです。
6月11日(木)11時~14時まで、高岳げんき館 1階研修室にて、平成27年度第3回ひまわりサロンを開催しました。
本日の企画は、さくらクラブの皆さんの「新聞のちぎり絵」作品展です。
よーく見ると、新聞の広告ページを上手に使い、色をぬっています。
そして、本日は、将来社協の職員さんになるかもしれない学生さんの見学、及び、就職説明会でもありました。
ちょうど、コマの師匠が来ていて、皿回しのレクチャーをしているところです。
さて、7月のひまサロは・・・女性2人のバイオリンと歌のおもてなしです。
午後1時から30分。ちょっと素敵なコンサートになるのでは(*^。^*)
是非、いらしてください。
最近のコメント