第13回みんつく会議が7月23日(木)10時から12時までみんつく会議が高岳げんき館1階集会室にて開催されました。
本日は、第3次地域福祉活動計画の学識経験者西村先生が来てくださいました。
「第3次計画も2年目に入り、いろいろ見聞きする中で、とん挫してくる自治体もあるそうです。東区は、「みんつく」のみなさんがしっかりと計画を進めてくださっているので、大変、頼もしい。しかし、まずは楽しんで取り組んでください。」という挨拶をいただきました。
その後、各グループの意見交換に順番に参加してくださいました。
では、各グループの報告をします。
①「目標Ⅰ:新しい近所づきあいで地域力アップ」を担当するグループ「新しいご近所づきあいで地域力アップ」
取り組んでいる事業についての進捗状況の確認と福祉のつどいの発表について意見交換をしました。
・回覧板の進捗状況
現在14冊の見積もりをしているところです。
・みんなの掲示板(町内の情報交換用で町内住民が自由に掲出できる)について
筒井学区の町内にて、設置場所決定!!
学区運動会でがんばった写真や孫が生まれた写真、趣味の仲間募集などに活用し、町内の連帯につながるような掲示板になります。こうご期待!!
・「サロン倍増計画」について
今までの確認をしました。
・福祉のつどいの発表方法について
PPを活用して発表。そして、掲示板に見立てたボードで演出し、より分かりやすく楽しく発表することを決めました。
②「目標Ⅱ:お互いさまの助け合い・相談の仕組みづくり」担当するグループ「あいさんの会」
福祉のつどいのシナリオ修正案について、再度、確認検討しました。
まず、当日の役とは別に、役を割り振りして、読み合わせをしながら言葉や言い回しの修正を検討しました。
セリフを少し修正するだけで、伝わりやすくなったりと、みなさんの意見でよりよいシナリオになりました。
また、台本を確認する作業が、それぞれの課題に対しての計画への想いや次への展開のヒントなどが確認でき、メンバーで共有できたことも収穫でした。
また、午後の世話人会でも、意見をいただき、その意見を反映した台本に修正していきます。
次回は、配役決めをし、修正した台本を確認する作業にします。
③「目標Ⅲ:地域福祉を進めるうえでの担い手づくりと有効な仕掛けづくり」を担当するグループ「ボラコラボ」
「町人ボラコ便り」の確認作業と 「福祉のつどい」での発表について意見交換を行いました。
・「町人ボラコ便り」
見本をもとに、意見交換をし、「おせっかい」⇒「世話焼き」の修正。イラストの修正。ボラコさんの1日の見せ方の再検討などした後、福祉のつどいまでに完成させ、配布できることを目標にしました。
・「福祉のつどい」の発表について
寸劇にし、台本を作成。配役を決めて読み合わせをしました。修正をかけながら次回もよりよい内容にして当日を迎えます。
以上
その後、いったん解散したのち、1時から「世話人会」を開催しました。
各グループの報告と意見交換を行いました。
次回の開催は、
8月27日(木)10時から 高岳げんき館1階集会室にて。
見学大歓迎!! 途中からの参加も大歓迎!!
最近のコメント