本日、みんつく一座は、西区「認知症も~やっこフェスティバル」へ出演してきました!!
演目は、「ごはんまだかね編」と「買い物編」です。
11時半までに集合し、舞台上でリハーサル。
リハーサル終了後、休憩を取って、2時に控室でスタンバイです。
対談「当事者からの、メッセージ」の後、
5分休憩の時間で舞台転換をし、始まり~始まり~。
無事に終え、お菓子のお土産をいただきいて解散となりました。
写真は、リハーサル中の様子です。
「みんなで創ろうわがまちひがし」“mintuku”のつぶやきブログです。
本日、みんつく一座は、西区「認知症も~やっこフェスティバル」へ出演してきました!!
演目は、「ごはんまだかね編」と「買い物編」です。
11時半までに集合し、舞台上でリハーサル。
リハーサル終了後、休憩を取って、2時に控室でスタンバイです。
対談「当事者からの、メッセージ」の後、
5分休憩の時間で舞台転換をし、始まり~始まり~。
無事に終え、お菓子のお土産をいただきいて解散となりました。
写真は、リハーサル中の様子です。
平成28年2月の定例会≪みんつく会議≫が2月25日(木)10時から12時まで高岳げんき館1階集会室にて開催されました。
(※今まで、「第○回みんつく会議」と名打っていましたが、回数がだんだんわからなくなってきましたので、今月から年度・月にします)
社協からの告知です。
・2月23日の打ち合わせ会で、活動計画アドバイザー西村先生からのアドバイスがあったと報告がありました
・3月6日(日)午後1時半から東ほっとネット講演会交流会の告知
・区約所から「28年度東区区政運営方針(ときめきプラン2016)」区民募集のお知らせがありました。
募集期間:3月1日~15日
詳しくはHPへ→http://www.city.nagoya.jp/higashi/category/79-6-0-0-0-0-0-0-0-0.html
(2月25日現在:まだ掲載されていません)
次に、各グループの討議が始まりました。
12時に終了後、午後1時から世話人会。
各グループの報告と情報共有を図ります。
では、各グループの報告です。
①「目標Ⅰ:新しい近所づきあいで地域力アップ」を担当するグループ「新しいご近所づきあいで地域力アップ」
今回も、コーヒーをいただきながら、サロンを考えていきました。
すでに、この場がサロンと化してきています。
・西村先生からのアドバイスについて
打ち合わせ会に参加した世話人から、回覧板・掲示板・サロン倍増計画についての報告がありました。
西村先生曰く「サロンは作るものではなく、できるもの」
・サロン担い手発掘「美味しいコーヒーの淹れ方講座」進捗について
講師として伊藤コーヒーに依頼、また、「ネスカフェアンバサダー」の情報提供がありました
・新しいサロン開設の動向について
今年度東区にて9か所新設があり、「市営あおい荘」の集会所を活用したサロン開所準備と明倫学区でのサロンの報告がありました
世話人会では、
サロンの可能性として、生活支援としての助け合いとしての関係づくりを視野に入れておく必要性もあるのではという意見から、緑区での取り組みとして鳴子団地のサロン開設から助け合いにつながっていった話題提供がありました。
また、メンバーから、天白区の介護カフェの紹介がありました。
人が集まる居場所「サロン」は、いろいろで、やめたり、中身を変えたりしていくことありますが、「サロン」から「生活支援」につながる視点も踏まえて、倍増計画を進めるということも確認されました。
また、お寺の活用ということで、お寺が多い東区で検討していく価値があるのではという意見が出ました。
②「目標Ⅱ:お互いさまの助け合い・相談の仕組みづくり」担当するグループ「あいさんの会」
まず、「あいさんの会」では、今までに出た課題を整理し、「人・意識」をキーワードにして、大人が学んで気づいて行動できる人づくり・人育てをしていく仮称「大人の学校」を確認したのち、来年度28年度にキックオフとしての「みんなの学校」の上映を行うことを前提に、どういう進め方をしたらよいのかを検討しました。
「みんなの学校」については、別資料校長先生のインタビュー記事を共有しました。
そして、事務局から、プランAとプランBが提示されました。
・プランA:映画会+座談会 対象は地域住民とし、考えるきっかけ提供
・プランB:映画+障がい者施設とのコラボで、すべての人を包括した対象とする
メンバーからの意見を聞き、プランAで行うことがまとまりましたが、追加意見もありましたので箇条書きで記載します。
・ボランティア育成の中で、生活支援を受けやすい関係性をつくるものの、家族の了解が得られない。家族は他人を家に入れることを嫌がる「既成概念」がある。それを払しょくするための取り組みが必要
・学校教育の変革、子どもの学校問題への提案ではなく、「わたしたちの問題」につなげる座談会が重要である
・ほとんどの人が無関心の中、関心を持つような企画
・ねらいを定め、メンバー間で共有すること(みんな人それぞれ 違いを認め違いと折り合う ありのままの自分でいい 安心できる居場所 排除しない 自然と助け合える 自分で考え自分で行動できる大人になる みんなでみんなを支えあう・・・)
・A、Bどちらでもシーンボイスについては検討
・上映会は、7月か8月になれば、午前中は子どもたちに観てもらえる時間枠を取っていいのでは
と、言うことで、次回までに
・ねらい
・開催日程
・会場
・対象人数
・チラシ案
・広報のツール
・次につなげるプログラム案
などを事務局で提案し、もんでいくことになりました。
③「目標Ⅲ:地域福祉を進めるうえでの担い手づくりと有効な仕掛けづくり」を担当するグループ「ボラコラボ」
町人ボラコ便り第2号の取材が終了し、2名の方が掲載されます
また、第3号として2名の方も決まり取材を行うことになっています
ということで、世話人会では、東区で町人ボラコを広げていくために、中身の濃いインタビューから、コメントのボードをもった顔写真を取り、多くの町人ボラコの輪を広げていくことで誰でもまちびとボラコになれるという意識をつけたらどうかと提案がありました。
西村先生のアドバイスからも、町人ボラコの説明と浸透を促すために、「キャラクター」や「ロゴ」を考えてもいいのではということで、検討していくこととなりました
もう1つの「ボラ活動の方法を考える」という課題については、3月6日に開催される東ほっとネット交流会で、4つのボランティア団体の紹介を行うことになりました。
今後も、東ほっとネットの活性化に向けて、新役員メンバーでの検討を行っていくことになっていますが、現団体が継続を考えていなければ、新しい団体を巻き込む仕掛けも必要なのではという意見が出ました
以上
その後、いったん解散したのち、1時から「世話人会」を開催しました。
各グループの報告と意見交換を行いましたが、上記の報告は、世話人会で話された内容も含まれています。
次回の開催は、
3月26日(木)10時から 高岳げんき館1階集会室にて。
見学大歓迎!! 途中からの参加も大歓迎!!
2月23日(火)午後1時半から、高岳げんき館研修室にて、「みんつく会議」の打ち合わせ会を開催しました。
第3次計画が始まって2年が過ぎました。3年目を迎えるにあたり、各チームの進捗状況の報告から、今後の進め方について、愛知大学西村先生(計画の学識経験者)のアドバイスを受けるという形で進められました。
今日のアドバイスを生かしながら、次回のみんつく会議を迎えたいと思います。
次回2月25日は、みんつく会議も19回目になります。
開催次回は10時から、高岳げんき館1階集会室です。
本日は、10時から2月28日開催の西区「認知症も~やっこフェスティバル」へ出演する「ごはんまだかね編」と「買い物編」の稽古を行いました。
当日、会場の関係で、立ち位置など変わる可能性がありますが、「ごはんまだかね編」と「買い物編」の舞台転換や、アフレコ係の座り順などを確認しながら通し稽古をしました。
さあ、次回は本番です!!
2月28日(日)の2時過ぎに出番となります。
市社協主催から、初めての他区への公演。楽しみです(^_-)-☆
第3次地域福祉活動計画の「目標Ⅱお互いさまの助け合い・相談の仕組みづくり」の「対応策№5-②生活のしづらさを抱えた人をさせるための福祉情報の蓄積・提供」を視野に入れた、「東区生活情報マッププロジェクト」の報告です。
22回目は、2月18日(木)10時から開催しました。
第3次地域福祉活動計画の「目標Ⅱお互いさまの助け合い・相談の仕組みづくり」の「対応策№5-②生活のしづらさを抱えた人をさせるための福祉情報の蓄積・提供」を視野に入れた、「東区生活情報マッププロジェクト」の報告です。
本日2月12日(金)は、学区民協会議での説明を行う日です。会議が終わり、11時半に、名大、社協とで実際にタブレットを数台持ち込み簡単な説明を行いました。
まずは、触ってもらう。
大事なこととして、タブレットを活用することで、民生委員さんにとって活動が少しでも効率的になったり、有効な情報が手に入ったり、ということを目指しているという想いを伝えました。
そこで、さっそく2月16日(火)10時から、社協において、ヒアリングを行うことになり、数名の民生委員さんが来てくれる感じです。
そして、 2月18日(木)10時から第22回の定例会を行います。
年明け初の活動となります、2月4日(木)、ひまわりサロンが終わった後、午後2時からみんつく一座の定例会を行いました。
2月28日開催の西区「認知症も~やっこフェスティバル」へ出演する「ごはんまだかね編」と「買い物編」の稽古を行いました。
次回の稽古は、2月23日(火)10時から。
そして本番です。
出演も楽しみだけど、西区へ行けれるというのも楽しみです\(^o^)/
2月4日(木)11時~14時まで、高岳げんき館 1階研修室にて、平成27年度第11回ひまわりサロンを開催しました。
本来は、第2木曜日ですから、2月11日なのですが、あいにく祝日ということで、1週間前倒しの今日4日になりました。あしからず。
さて、本日のプチイベントは「カルタ取り大会」ということで、午後1時から百人一首で盛り上がりました。
その前に、
1日遅れの豆まきも行われました。
どこからともなく鬼さんが現れ、なぜか用意されていた落花生を投げつけるというハプニングが起きたのです。
いえいえ、前から鬼さんはスタンバっておりました。
楽しませようという東区社協職員さんの粋な計らいです。
そうとは知らない7か月の男の子は、思い余って・・・唇がへの字に。
そんな風景をまた楽しむ参加者さんたち。
次回は、3月10日(木)11時から14時です。
最近のコメント