徳川園で見つけました
シリーズ「東寺町を歩こう!」を道草して徳川園へ行きました。今は藁ボッチに囲われた冬ボタンもきれいですが、春、夏になって盛りを迎える花たちがこの寒さのなかより綺麗に咲かせるための準備をしている光景を見つけました。
![]() |
![]() |
徳川園を「大曽根の滝」方面に歩くと里山のような 風景に出会います。そこには梅、桃、あんずなどの 果樹が植えられ、酔芙蓉の花もあります。 |
この里山の風景のような散策路を歩くと2本の酔芙蓉 を見ることが出来ます。夏の終わりから初秋にかけて 咲く花です。地面から20cmほどにバッサリ剪定されて いました。 |
昨年10月26日に写した酔芙蓉です。背の高さは2m
くらいでしょうか、午前中白い花が咲きますが、午後には
赤くなってしぼんでしまいます。白からお酒に酔ったように
赤くなるのでこの名がついたようです。
一日で花は終りです。こんな立派な姿に成長するために
冬にはここまできつい剪定をするとは驚きでした。
久しぶりのコメントです!
これまで歴史を物語るたくさんのお寺の紹介、とても勉強になります!
その昔の古い町名も補足説明されて懐かしく思われますが、こんなに沢山のお寺があるとは驚きです!
スタッフのみなさんのご苦労に感謝したい気持ちでいっぱいです!
ありがとうございます!
また、徳川園の酔芙蓉の春を待つ冬の姿!
普通は花が咲く時期にその姿に注目されますが、冬の時期に可哀想なくらい刈りこまれた株に注目されるのはさすがです!
スタッフの着眼点の素晴らしさに拍手です!
これからもぜひ色々な東区をご紹介下さい!
楽しみにしていますので・・・
yamabuki様、コメントを有難うございました。「東寺町を歩こう!」をすっかり道草をして他を歩いてしまいました。今度は元に戻って寺町を歩きますので又ご一緒に歩いてくださいね。