町の情報 (No.6)
徳川園の冬牡丹
徳川園大曾根口を入ってすぐ右手には牡丹園があります。毎年4月中旬から5月初めにかけて見事な牡丹の花が咲き誇ります。この通常の牡丹の株の間にわら囲いをかぶった「冬牡丹」の展示が行われています。冬牡丹は「寒牡丹」とも違い春咲き品種を温室を利用して人工的に春の状態にして開花を早めたものです。新春になると温室から取り出した鉢を鉢ごと地中に埋め込みわら囲いを施したものです。青い長い茎と大きな緑の葉が豊富にあるのが特徴です。温度管理により「時期はずれ」を珍重する想いとわら囲いがさらに冬の風情をかもし出すようです。徳川園には18種70鉢の「冬牡丹」が1月2日から2月19日まで展示されています。これらの牡丹は日本一の産地と言われる島根県八束町大根島を主産地とした鉢植えを取り寄せて展示しているそうです。「島根大根島」この漢字を右から、左から読んでも同じ!これなら記憶にとどめて頂けるかも。
一方「寒牡丹」は人手を介さず自然の状態で自ずと花を咲かせます。自然のため開花しない花もありますが、晩秋から初冬にかけてと春に花を咲かせる二季咲きです。茎は細く短く葉はほとんど出ません。出ていても赤っぽいものです。徳川園にも「寒牡丹」が数株あり、今はつぼみの状態です。通常の牡丹に先駆けて春の初めに花が咲くはずです。写真の上でクリックすると大きくなります。徳川園についてはこちらもご覧ください。
![]() |
![]() |
黒門入口でお出迎えの「冬牡丹」の鉢植え | 虎仙橋前でも「冬牡丹」の鉢植え |
![]() |
![]() |
南を向いてお行儀よく並んだ「冬牡丹」 | 龍仙湖北の高みに植えられた「冬牡丹」 |
![]() |
![]() |
里山の梅の木根元に置かれた「冬牡丹」の鉢植え | わら囲いの間には通常の牡丹が開花を待っている |
![]() |
![]() |
五大州 | 連鶴のごとく花がつながっているよう |
![]() |
![]() |
薄い黄色の 黄冠 | 淡いピンクの 八千代椿 |