■状況
12月に入り、東区豊前町、泉地内のアパート、マンションを対象とした空き巣被害が連続して発生しています。
犯人はアパート、マンションの一室をピンポイントで狙いを定めて犯行に及んでいます。
SNS等から住居や不在状況が漏れている可能性もあります。
個人情報の管理に注意してください。
犯人は侵入に時間がかかるのを嫌うので補助錠を活用するなど複数の防犯対策をしてください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
12月に入り、東区豊前町、泉地内のアパート、マンションを対象とした空き巣被害が連続して発生しています。
犯人はアパート、マンションの一室をピンポイントで狙いを定めて犯行に及んでいます。
SNS等から住居や不在状況が漏れている可能性もあります。
個人情報の管理に注意してください。
犯人は侵入に時間がかかるのを嫌うので補助錠を活用するなど複数の防犯対策をしてください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
11月21日から11月22日にかけて、東区内でガラス割りによる空き巣被害が連続して発生しました。
■対策
防犯の4原則
時間(補助錠を取り付ける)
光(センサーライトや門灯)
音(警報機や防犯砂利)
地域の目(あいさつ等)
で大きな防犯効果が得られますので、空き巣被害に遭わないように防犯対策をしましょう。
また不審な人物を見かけたときは通報をお願いします。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
愛知県警察では、健全で魅力あふれるまちづくりに向けて、事業者、地域住民及び警察を始めとした行政機関等の関係者の情報共有や自主的な取組の推進等を図るために、歓楽街セミナーを開催します。
■日時
令和元年11月27日(水)午後2時30分から午後4時30分まで
■場所
名古屋市中村区名駅四丁目4番38号
愛知県産業労働センター(ウインクあいち)11階1103会議室
(名古屋駅から徒歩約5分)
■内容
○基調講演「渋谷センター街パトロール隊の活動」
講師 渋谷センター商店街振興組合
理事長 小野 寿幸 氏
副理事長 鈴木 達治 氏
○歓楽街における防災対策
講師 名古屋市消防局消防部消防課地域安全係
※内容は予告なく変更することがあります。
■申込み
・電話 052-951-1611(内線3045)
生活安全総務課 防犯環境係
(平日午前9時から午後5時まで受付)
※席に限りがありますので、必ず事前予約して下さい。
■情報配信
生活安全総務課
■状況
メールやSMSに記載されたリンク(http://…等)先のサイトでID・パスワードなどを入力させて盗み、インターネットバンキングに不正にログインし、口座から勝手に送金して盗む、という手口による被害が急増しています。
■対策
メールやSMSに載されたリンク(http://…等)先のサイトでID・パスワードなどを入力しないでください。
不正にログインされて、口座残高が盗まれてしまいます。
■配信情報
サイバー犯罪対策課
★還付金詐欺の電話が多発!!★
■状況
本日、東区新出来地内において、還付金の返還を名目とした詐欺の予兆電話が多数架かってきています。
内容としては、区役所等の職員を名乗って「医療保険の見直しによる還付金がある」「銀行の人間から連絡をさせます」「どこの銀行の口座を持っていますか」「○○のATMに行ってください」等です。
■対策
区役所等から還付金の電話は一切ありません!
口座についても聞くことはありません!!
ATMでの還付金の手続きはありません!!!
「還付金がある」「銀行の人間から連絡がある」等の話が出たら詐欺の電話と疑ってください。
不審な電話があったときは、すぐに切って家族や警察に相談してください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
★還付金詐欺の電話が多発中★
■状況
先週末から東区内では、東区役所の職員を名乗り、「医療費を払いすぎているので還付金があります」「手紙を送りましたが届いていませんか」「期限が過ぎているので今日、明日中に手続きをしてください」と電話があり、その後、銀行員を名乗る男から「ATMで手続きをしてください」という電話がかかってくる還付金詐欺の電話が多発しています。
■対策
・不審な電話は、一度切って家族や警察に相談してください。
・ATMで還付金の手続きはできません。
・警察官や銀行員がキャッシュカードの暗証番号を聞くことは絶対にありません。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
★還付金詐欺の電話が多発中★
■現在、東区内では、区役所の職員を名乗り、
・「累積医療費の還付金があります」
・「今年の4月に緑色の封筒を送っています」
・「ATMで手続きできるのでキャッシュカードを持ってATMに行ってください」
等といった還付金等詐欺の電話が多発しています。
■対策
・不審な電話は、一度切って家族や警察に相談してください。
・「ATMで手続き」は、詐欺です。
・キャッシュカードの暗証番号は、絶対に教えないでください。
この情報をご家族やご友人に伝えてください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
★還付金詐欺の前兆電話が多発中★
■状況
東区内で現在、還付金等の返還を名目とした詐欺の電話がかかってきています。
電話の内容は東区役所を名乗り「医療費の還付金がある」「銀行から電話させます」等と申し立て、その後、銀行員を名乗る者から電話がかかってくる等というものです。
■対策
不審な電話は一度切って確認してください。
区役所が電話で還付金の話をしたら「詐欺」と疑いましょう。
金融機関名、口座名義、口座番号は絶対に教えないでください。
この情報をご家族など周りの方にも伝えてください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
★還付金等詐欺の前兆電話が多発中★
■状況
東区内では、8月30日から集中して還付金等の返還を名目とした詐欺の電話がかかってきています。
電話の内容は東区役所の職員を名乗り、「医療費の還付金があります」「累積医療費の払い戻しがあります」「銀行から電話をさせます」等というものです。
■対策
・不審な電話は一度切って確認してください。
・電話で還付金やATMに行くように言われたら詐欺を疑ってください。
・キャッシュカードの暗証番号は絶対に教えないでください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
★東区役所を騙った詐欺の予兆電話が多発中★
■状況
本日、矢田地内において東区役所の職員を名乗り「高額医療費の還付金がある」「書類が自宅に届いていませんか」「銀行から改めて連絡させます」などといった還付金詐欺の前兆電話が多発しています。
■対策
不審な電話は一度切って確認してください。
区役所が電話で還付金の話をしたら「詐欺」と疑いましょう。
この情報をご家族など周りの方にも伝えていただくようお願いします。
■情報配信
東警察署
052-936-0110