12月 14
サイバー犯罪に注意!
■状況
東区内にて、パソコンの動作が固まって動かなくなり、画面にソフト会社と電話番号を表示して電話をさせて、
・セキュリティなどに問題がある
・パソコンを守るため私たちが保守します
・3年で54000円、永年で108000円
等と伝えて、プリペイドカードの番号を教えさせてお金を振り込ませようとするサポート詐欺の予兆電話がありました。
■対策
・「プリペイドカードを買って番号を教えて」といったキーワードは詐欺と疑いましょう。
・パソコン内には大切な情報が記録されています。セキュリティーを常に最新にして守りましょう。
・不審と感じたら表示された電話番号には電話をせずに、周囲の人や警察などに相談をしましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
元の記事を読む(提供サイト)
12月 14
■スリップ注意!!
○今季一番の寒気が流れ込んできており、愛知県内でも降雪の恐れがあります。
○降雪や道路状況によっては、『高速道路は通行止め』となります。
○最新の交通情報を確認し、不要不急の外出は控え、無理のない運行計画をお願いします。
○やむを得ず自動車を運転する場合は、『冬用タイヤの装着とチェーンの携行』を!
※ ノーマルタイヤでの雪道走行は法令違反になります。
■情報配信
高速隊
元の記事を読む(提供サイト)
12月 14
年末年始の運転免許手続について
■ 年末年始の運転免許手続のお知らせ
例年、年末から1月中旬にかけては、運転免許試験場、東三河運転免許センター、免許更新窓口がある警察署は非常に混雑します。
運転免許の有効期限に余裕のある方は、混雑が予想される年末年始を避けていただくよう、お願いします。
■ 運転免許手続の年末年始の日程について
運転免許試験場、東三河運転免許センター、警察署及び幹部交番の運転免許手続については、
・ 年内の運転免許手続は、令和2年12月28日(月曜日)まで行います。
・ 新年の運転免許手続は、令和3年1月4日(月曜日)から行います。
また、
・ 令和2年12月27日(日曜日)、令和3年1月10日(日曜日)及び令和3年1月17日(日曜日)は運転免許試験場及び東三河運転免許センターのみ業務を行います。
・ 令和2年12月27日(日曜日)、令和3年1月10日(日曜日)及び令和3年1月17日(日曜日)は警察署及び幹部交番は運転免許業務を行っていません。
お間違えのないようにお願いします。
■ お願い・ご注意
○運転免許試験場は駐車場がありません。
(二輪車用駐車場と、車いす使用者やその他の理由により歩行が困難な方用の駐車場はあります。)
お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
○東三河運転免許センター、警察署等は駐車場はありますが、年末年始は『混雑』が予想されます。
お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
また、新型コロナウイルス感染予防対策として
・ 混雑状況によっては、当日の更新受付をお断りする場合があります。
・ 混雑状況によっては、悪天候であっても、屋外でお待ちいただく場合がありますので、暖かい服装でお越し下さい。
その他運転免許手続に関する詳しい情報は「愛知県警察ホームページ(https://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/index.html)」でご確認ください。
ご理解とご協力お願いします。
■情報配信
運転免許課
元の記事を読む(提供サイト)
11月 26
“年末の安全なまちづくり県民運動“の実施
~「犯罪にあわない」「犯罪を起こさせない」「犯罪を見逃さない」~
12月1日(火)から12月20日(日)までの間、「年末の安全なまちづくり県民運動」を実施します。人や車の動きが一段と慌しくなる「師走」に皆さんが犯罪被害に遭わないように、できることから一つずつ防犯対策を実践してください。
【重点】
○ 住宅を対象とした侵入盗の防止~補助錠で窓を「ツーロック」!
○ 自動車盗の防止~警報器、タイヤロック等で「プラスワン」の対策を!
○ 特殊詐欺の被害防止~「渡すな危険!!キャッシュカード!」
○ 子供と女性の犯罪被害防止~周りが見えていますか?「ながら歩き」は厳禁!
■情報配信
西警察署
052-531-0110
元の記事を読む(提供サイト)
11月 25
〇愛知県交通死亡事故多発警報の発
〇11月25日、愛知県知事より、本年2回目となる交通死亡事故多発警報が発令されました。
〇愛知県内の11月24日現在の交通事故死者数は139人、昨年と同数であり、全国順位はワースト1位となっています。
〇最近の事故の特徴としては、横断中の歩行者が被害に遭うものが目立っています。
歩行者を見落とさないように、確実な安全確認を徹底しましょう。
〇「夕方の5~7(ゴーナナ)は“魔の時間”」
夕方の5時から7時までは、交通死亡事故が多発する時間帯です。道路を利用する全ての方が危機意識を持ってください。
<歩行者の方へ>
・外出する時は、明るい服装の着用と反射材を活用してください。
・横断歩道を渡る時も、左右の安全確認をしてください。
<ドライバーの方へ>
・横断歩道では歩行者が優先です。
・早めの前照灯点灯とハイビームを活用してください。
・「かもしれない運転」を実践してください。
<自転車の方へ>
・自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶってください。
・暗くなったら早めにライトを点灯してください。
・「自転車は車両(車の仲間)」を自覚し、道路交通法を守って運転してください。
■情報配信
交通総務課
元の記事を読む(提供サイト)
11月 19
ワンクリック詐欺に注意!!
■状況
昨日、東区内で、「アダルトサイトの登録料名目で、25万円分の電子マネーが必要と言われた」との、ワンクリック詐欺と思われる相談がありました。
■対策
・電子マネーで支払いを要求された場合は、詐欺を疑いましょう。
・少しでもおかしいと思った際は、一旦電話を切って家族や警察に相談しましょう。
・多くの人にこの手口を伝え、詐欺を防ぎましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
元の記事を読む(提供サイト)
11月 19
●交通総務課からのお知らせ
●愛知県内で、著しい速度超過による交通死亡事故が多発しています。
●年末にかけて、夕方から夜間に交通死亡事故が多発する傾向があります。夕方の5~7(ゴーナナ)は“魔の時間”です。
●ドライバーの方へ
スピードを控えめにして、横断歩道等を渡ろうとする歩行者や自転車を見かけたら、必ず停止しましょう。
●歩行者の方へ
遠回りでも、信号交差点や横断歩道を渡りましょう
青信号や横断歩道でも油断することなく、十分に安全確認をして渡りましょう。
夕方以降に外出する際には、反射材を着用しましょう。
●自転車の方へ
自転車も車両。一時停止場所では必ず止まり安全を確認しましょう。
また、命を守るヘルメットを着用し、夜間はライト点灯と後部反射板の確認もお願いします。
■情報配信
交通総務課
元の記事を読む(提供サイト)
11月 17
■状況
11月17日、名古屋市内において、警察官をかたる不審な電話が多発しています。
■対策
過去には
「詐欺の犯人を捕まえたら、犯人の持っていた名簿にあなたの名前があった」
「口座が悪用される恐れがあるので、キャッシュカードを新しいものに変えた方がいい」
などと言われ、キャッシュカードを騙しとられる被害がありました。
★警察官を名乗ってもすぐに信用することなく、一旦電話を切って、自分で調べた警察署の電話番号に架け直しましょう。
★在宅していても留守番電話にしておきましょう。
★このメールを見た人は、家族、親戚、友人、ご近所にも知らせてください。
■情報配信
中村警察署
052-452-0110
元の記事を読む(提供サイト)
11月 02
■自転車の盗難被害が多発!!
東区内では、自転車の盗難被害が多く発生し、今年1月から10月までに160件(暫定値)の被害届を受理しています。
■状況
東区の被害状況等は、
・約半数がカギをしていない状態(無施錠)での盗難被害
・被害場所の約4割がマンション等の共同住宅敷地内、約3割がショッピングセンター等の駐輪場
・特に10月は被害が多発し、28件の被害受理
となっています。
■対策
・鍵かけを徹底し、ワイヤー錠などでツーロックをすると防犯効果が高まります。
・短時間の買い物や自宅マンション等での被害が多いので、いつでもカギをかける習慣をつけましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
元の記事を読む(提供サイト)
10月 23
今月3件目の自動車盗被害が発生!
■状況
10月22日から10月23日にかけて、東区東桜二丁目地内において、自動車盗被害が発生しました。
東区内では今月に入り3件、今年に入ってからは12件の自動車盗難被害が発生しています。
■対策
・今月の被害3件は、全てレクサスです。
・本年中レクサスの被害は8件で、全て施錠した状態で被害にあっています。
・ハンドルロック、タイヤロックなどの、プラスワンの対策をしましょう。
・自動車の周りをうろついたりする不審者を見かけた際は、警察への通報をお願いします。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
元の記事を読む(提供サイト)