4月 25
4月25日(水)、
今日は汗ばむ1日でしたね。
♪ハーモニー♪には、
3組の親子さんが参加してくださいました。
1組は4ヶ月の男の子。
保健所から聞いて参加してくださいました。
まだ、赤ちゃん訪問前でしたが、
保健所さんが紹介してくださるようになって、
早い時期から、
つながっていくことができ、ありがたいです。
もう2組は、
1歳半の女の子2組。
千種区から来てくれました。
基幹バスだと、かえって近いということでした。
さて、
女の子2人は、おっとりと、おままごとで遊んでいました。
4ヶ月の男の子は、
その様子をみて、もう動き出さんばかりです。
顔を見てお話をするとご機嫌さんです。
ランチ近くなってくると、
さすがに眠くなったのでしょう。
スタッフに抱かれて、目が。。。。。
一瞬で眠りに落ちたようです。


ランチの間中夢の世界へ。
寝起きもとってもよく、
おっぱい飲んで満足げでした。
そして、1歳半の女の子のひとりが、
1時過ぎたら、さすがに眠たくなったみたいで、
手もおでこも熱くなってきたようです。
お母さんいわく、
眠たくなると、なぜか笑うのと。
というソバから、
「はははは」と笑っています。
1時半、お母さんに抱っこされてバイバイしましたが、
きっと、すぐに眠りについたと思います。
本当に、
小さなお子さんはやることすべてがかわいい。
と思うのは、スタッフだけでしょうか。
元の記事を読む(提供サイト)
4月 24
東区の文化のみちをご存知ですか?
19号と41号、
そして、
基幹バス通りと外堀通りで囲んだ界隈には、
町並み保存区域として、
文化的な建物が立ち並び、風情ある町並みです。
ご案内するのは、
障がいとアートをテーマにした展覧会
「MO-YA-CO展覧会」です。
★会期:4月21日(土)~4月30日(月・祝) 10:00~17:00
※4月23日(月)は休館
★開催場所:文化のみち橦木館
名古屋市東区橦木町2丁目18番地 TEL 052-939-2850
★入場無料 (ただし、橦木館の入館料が200円かかります)
★主催:NPO法人ポパイ、文化のみち橦木館、NPO法人橦木倶楽部
★問合せ先:NPO法人ポパイ/生活介護事業所オリーブ
TEL 052-913-2250
親子で散歩がてら寄って見てください。

元の記事を読む(提供サイト)
4月 24
4月23日(月)。
少し小雨の肌寒い日でしたね。
今日の♪ハーモニー♪は、2組の参加でした。
6ヶ月の女の子と1歳1ヶ月の女の子。
ランチ後、6ヶ月の女の子はお母さん腕の中で眠ってしまいました。
1歳1ヶ月の女の子は、おままごと遊びです。
ケーキがお気に入りでしたね。
また、遊びに来てくださいね。
そして、午後からは、
スタッフの会議でした。
今月の参加人数の確認や活動状況の情報共有です。
今年度から、前半1時間を情報交換、
後半1時間で遊びの研究をしています。
が、今日は、
メンバーが聞いてきた情報や研修などのいろいろなお話がありました。
「発達しょうがい」のお話は、
こどもが言葉を獲得することがとても大切であること、
そのためには、話かけることや、
子どもの感じる気持ちを言葉であらわしてあげることなど、
大人の責任は大きいというがわかりました。
次は、「予期せぬ妊娠」というテーマで話しを聞いてきたメンバーからの報告は、
「うそー」「ほんとう?」という言葉が出てしまうほどの現実のお話。
小学生が妊娠して、
親が気づかないなど、
子どもの体の変化ということにも、
親は関心を持ち、
「心も体も大切にすることとはどういうことか」を、
伝える役割があるのだと。
こういうことも、
私たちが、
発信していかなくてはいけないことなのかもしれません。
ということで、
時間がたりなくなってしまいましたので、
「はらぺこあおむし」を作成する予定でしたが、来月の回します。
さあ、
5月です。
オーナーのスタッフが、手作りのこいのぼりを飾ってくれました。
是非、見に来てください。

元の記事を読む(提供サイト)
4月 16
4月16日(月)、今日は、学区のサロンでした。
なんと、なんと、38組の親子の参加がありました。
ありがとう!!
そして、今日は、
東保健所の保険師さんも、新年度になり交代されましたので、
来ていただきました。
「子どもの事故防止」について、
レジュメにそってレクチャーしていただきました。
紙で作ったものは、子どもの視野がはかれるものです。

そして、透明の筒を見せていただき、
この筒にはまる大きさのものは、
子どもの誤飲につながる大きさなのだそうです。

次に、ストッキングを使った応急手当法です。
実際に、スタッフがモデルになって使い方を教えていただきました。
後ろで聞いていたお母さんは、保健師さんの声が届かなかったですね。
ごめんなさい。
最後にスタッフが大型絵本を読みました。

本当に、今日はたくさんの親子さんが参加してくださいました。
そして、様子を見ていると、
約束をしてきている方や、
終了後、5,6組でランチに行かれる方、
少しずつお友だちの輪もできています。
一昔前、
私の子育て時代は、
出会いの場は公園でした。
「公園デビュー」なんて言葉もこの頃耳にしています。
いつも同じ時間に、同じ公園に行くことで、
顔見知りができていきました。
今は、同じ時間に出会えることができなくなっているようです。
その代わり、
こういうサロンが、
時間が決まっているので会える仲間が必ずいます。
そういう中で、
お子さんが同じ年頃で仲良くなっていくという形ができてきました。
時代と共に、出会いの仕方が変わっていくんですね。
さしずめ、私たち地域のおばちゃんは仲人役といったところですね。
来月も、
懲りずに遊びに来てくださいね。
元の記事を読む(提供サイト)
4月 09
今日の気温は20℃で暖かい日となりました。
桜も満開。
お花見日和でした。
ということで、
今日の♪ハーモニー♪は参加者は0でした。
久しぶりの0で、
とっても寂しかったんですが、
きっと、みんなお外へ出かけているんでしょうね。
今日は、
家にいるより、
お弁当を持って、
公園や動物園、桜のお花見に出かけるには、もってこいの日です。
♪ハーモニー♪の桜の木も満開でした。

元の記事を読む(提供サイト)
4月 06
4月6日金曜日。
今日は、小学校の入学式でした。
先日の卒業式に比べると、
体は、一回りも二回りもも小さく、
きっと、わくわくドキドキ、ってな感じだったんでしょうね。
この間までの幼稚園とは雰囲気も違い、
自分よりも大きな人ばかりいるんですものね。
でも、その一生懸命さが私たち、地域のおばさんおじさんには、
かわいくてかわいくて、目が下がりっぱなしでした。
校長先生の挨拶は、3つの約束でしたね。
1つは、自ら進んで挨拶をしましょう。
2つ目は、友達ができる言葉「一緒にあそぼ」「ありがとう」を使いましょう。
3つ目は、」早寝早起きして、朝ご飯をたべましょう。
と。
その言葉に、元気よく「はい!」と、
返事ができていましたね。
人間の基本中の基本の3つの約束。
たくさん遊んで、
たくさん学んで、
たくさん体験して、
小学校を過ごしてくださいね。
元の記事を読む(提供サイト)
4月 02
4月2日(月)。
新学期ですね。
今日の♪ハーモニー♪も、7組の親子が参加してくれました。
全部男の子。
「おーい。女の子ぉ。どこ行ったのぉ??」
なんてね。
今日から、時間が1時間延長して、
13時30分まで、ゆっくりしてもらいました。
でも、やっぱりランチ食べたら、
お腹も膨れて眠たくなっちゃった子もいます。
お母さんにおんぶされて寝てしまいましたね。
さて、
そんなランチの時間。
みんなで食べると、
いっぱい食べれちゃうみたいです。
大きなお口をあけて、
お母さんと一緒に「はい、ポーズ。」







みんなおりこうさんですよ。
「みんなと一緒。」が、いいんですね。
みんなと一緒に絵本もみました。

また、きてね。
まってるよ。
元の記事を読む(提供サイト)