6月 27
6月27日(水)。
今日は、お天気になりましたね。
さて、
♪ハーモニー♪には、
6組の親子が参加しました。
3組は男の子。
皆さん同じ月生まれの1歳3ヶ月。
3組は女の子。
4ヶ月、5ヶ月、10ヶ月、の1歳前です。
さあ、お見合い!とはいかず、
6人が、思い思いに遊んでしました。
1歳のお兄ちゃんたちは、
歩くことができますので、
あちらこちらに動きます。
上り下りも大好きですね。
でも、ごはんを食べる飯台には、
あがらないように、
スタッフが、声をかけます。
昔は、
ありましたよね。
「ご飯食べる飯台に足をかけるな!!」とか、
「座るな!!」とか。
そう言われても、
今、上りたいんだよね。
だから、
誰か、
おもちゃの箱をひっくり返して上っていましたね。
そう、
遊んでもいいものに上ればいいんだね。
そして、
お話をしてくれる子もいます。
こちらを見ては、にこっとしてくれます。
そうすると、
スタッフはメロメロになります(笑)。
ぼちぼち、“指さし”をする時期になります。
何かを見て指をさしては、
「あっ、あっ」と言ってみたり、
「わんわ、わんわ」と言ってみたり、
言葉を使いながら、コミュニケーションをとってくれます。
でも、
思うような言葉はまだまだですよね。
そうそう、
今日も、
男の子同士で、
ものの取り合いになりました。
まだ、1歳ですから、
取り合いといっても、
スローモーションに近いものですが、
取られたら、
真剣に怒っています!!
では、
とめに入ったらいいのか?
専門の先生は、
見守りましょうと言われます。
これも、
コミュニケーションなんですと。
なので、
怪我をさせるほどひどい行為になりそうなら止めなければいけませんが、
見守ってあげてくださいね。
取られて泣いてしまったら、
抱きしめてあげれば、
安心して、また遊びだします。
お母さん同士が、
気心分かっていると、気持ち的に楽ですね。
そう、
お母さん同士のつながりが鍵かもしれませんね。
それと、
子どもの発達段階で、
こういう取り合いがあって、
これも、コミュニケーションの一つだということを、
お互いに理解し合っていることですよね。
もう少し大きくなって、
相手の気持ちや行為が理解でいるようになったら、
根気よく、
根気よく、
良くないことを伝えていくしかありませんね。
まだまだ、
1歳。
やりたいことを、
危険でない限りは、
見守ってあげてください。
さて、
女の子達は、
まだ、取り合うという動きはありませんから、
お兄ちゃんを横目で見ながら、
遊んでいました。
12時になりました。
ランチの時間では、
みんなで机を囲んで、
おしゃべりしながら、
食べました。


そして、
紙芝居「ごろん」と、
大型絵本「だるまさんの」と「ぴょーん」を読んでもらって、
さよならしました。

ありがとう。
また、来てね。
元の記事を読む(提供サイト)
6月 26
6月25日(月)。
今日は、降りそうで降らない・・・・。
暑くはありませんでしたが、
ムシッとした感じの一日でしたね。
今日の♪ハーモニー♪jは、
7組の親子さんが来てくれました。
まず、
7ヶ月の女の子と男の子。
8ヶ月の女の子。
10ヶ月の女の子。

7ヶ月の2人は、まだお座りができません。
うつ伏せで、
ずりばいをしています。
8ヶ月と10ヶ月の2人は、
お座りが上手ですね。
なにやらひそひそ話ですかね・・・。

そして、
7ヶ月の女の子と、
1歳9ヶ月の女の子がやってきました。
7ヶ月の女お子は、
「おお、仲間だ!」といわんばかりに輪の中に。
1歳のお姉ちゃんは、
「ちょっと違うな・・・。」
と、感じたんでしょうね。
おままごとセットを、飯台にだして遊びはめました。
そこへ、10ヶ月の女の子。
つかまり立ちができるので、
お姉ちゃんのところへ行って、
一緒に遊び始めます。
しかし、お姉ちゃんは、
「わけわからんのが来たな・・・。」
と。
まだまだ、
一緒になって、
上手には遊べませんが、
月の違うお子さん同士の交流は、とても大切です。
ランチ時間近くに、
3ヶ月の男の子が来てくれました。
みなさん、
「わー小さい!!ちょっと前までは、こんな感じだったんだね。」
と。
まだまだ、みんな小さいですよ。
1歳9ヶ月の女の子だって、
まだまだ、小さいんですが、
これだけ、赤ちゃんがいると、
ついつい、注目度が低くなってしまいますね。
ごめんなさい。
兄弟姉妹でも、同じことが言えますね。
赤ちゃんを見ると、
2歳や3歳のお子さんに、
無意識的なお兄ちゃん、お姉ちゃん扱いをしてしまうことが。
人生80年のうちの、
たった2年3年しかたっていないんですから、
そこは多めに見てあげないとね。
2歳なら、
歩き歴1年弱。
自分で食べられる歴10ヶ月。
言葉歴5ヶ月。
まだまだ発展途上国です。
そして、「かわいい」年頃に間違いありません。
さて、
ランチの時間は、
いろいろなお話をしながら、
食べました。
食後も、話は続きます。
保育園になかなか入れない話。
幼稚園事情。
サロンの情報。
など、
スタッフも、耳を傾けながら、
赤ちゃんと遊んでいました。
♪ハーモニー♪は、
会場が、8畳くらいのスペースなので、
8組くらいで、一杯になってしまいますが、
ひざを交えてお話できますから、
顔が見える関係になってきます。
時には、
抱えている心配事や、
辛いことも、
同じお母さん同士ならわかってもらえます。
もちろん、解決するところまではいきませんが、
以外に、皆さん、
同じような心配事や悩みを持っています。
あーだこーだ、
お話することで、
つらい気持ちを吐き出してくださいね。
そういえば、
この間まで、
男の子の参加が多かったけれど、
最近、
女の子の参加が多くなりました。
なんででしょうかね?
偶然ですかね。
元の記事を読む(提供サイト)
6月 21
6月21日(木)。
10時半から高岳げんき館にて、
「昭和のお母さんから平成のママに手作りの良さを伝えるイベント」
として、
「お花のモチーフのヘアピンを作りませんか?」
が行われました。

このイベントは、
児童館にお越しのママたち×高齢者はつらつ長寿推進事業×♪ハーモニー♪
の3つのコラボとして実現しました。
きっかけは、
東区の「高齢者はつらつ推進事業」担当者さんからの声がけでした。
今日は、
あいにくの雨でしたから、
申込のあった平成のママとお子さん10組のうち、
4組が欠席で6組の参加でした。
小さなお子さんが、
ママから離れて、
私たち♪ハーモニー♪が見守る中、
遊んでいますので、
平成のママたちは、
作成に集中し楽しんでいました。

昭和のお母さんたちも、
目を細めながら、
お子さんの様子を見ていてくださいました。

時には、
抱っこしたいわと、
上手にあやしてくださったり、
少しでも泣き声がすると、
心配そうに耳を傾けていました。
ママが、抱っこすると泣き止んで、
「やっぱりお母さんが一番なのね。」
と、
昭和時代の自分と重ね合わせていらしたようでした。
作品はこちら。

最後に、
皆さんで集合写真を撮りました。

三世代交流でなく、
ひ孫になるかもしれないという四世代交流となりました。
また、こんなイベントができるといいですね。
補足)
※児童館にお越しのママたち
児童館を利用しているママと小さなお子さん
※高齢者はつらつ長寿推進事業
名古屋市から委託を受けて社会福祉協議会が実施。
65歳~90歳代の高齢者の方が地域活動に参加する支援を行う事業。
※♪ハーモニー♪
小さな子どもを持つ親子を応援するボランティアグループ。
東区を中心に、0~3歳の親子のつどいの広場♪ハーモニー♪を実施している。
元の記事を読む(提供サイト)
6月 20
6月18日(月)午後2時からは、
♪ハーモニー♪の会場で、
『ベビーマッサージ教室』がありました。
参加者は3組でした。
その様子は・・・
「じゃむっこ名古屋市東区ベビーマッサージ教室』のブログをご覧ください。
こちらです。
さて、
♪ハーモニー♪のブログ更新者である私は、
開催中、
講師のお子さんS君(1歳2ヶ月)とお散歩に出かけました。
ベビーカーを押しながら、
♪お散歩、お散歩、なああ、なああ、なああ♪
と、歌いながら。
S君、時々、後ろを振り返りながら、
「お母さんじゃないけど・・・まあ、いいか。お散歩だし・・・」
見たいな感じの・・・。
わかりませんよ。
でも、
確認しながら、
散歩を楽しんでいました。
中央線沿いの道を歩きながら、
4回電車を見ましたね。
『ガタンゴトン。ガタンゴトン。』
実は、眠たかったんですが、がんばって、電車を見ていましたね。
なので、
その後は、
静かな道を、おしゃべり無しで歩きました。
私は、
20年前、
そして17年前の
娘たちとのベビーカーでのお散歩を思い出しました。
♪なああ、なああ、なああ(お散歩のこと)♪と、
歌いながら、
「あっ、ぶうぶう(車)きたね。」
「ちりん、ちりん、自転車だね。」
「チュんチュん(鳥)、いたね。」
「お花がいっぱい咲いてるね。きれいだね。」
と、会話を楽しみながら、
危なくない道を選んで散歩したものです。
親も、外に出かけると、
心が開放されるので、ほっとします。
風を感じたり、音を感じたり。
S君と一緒に、いろいろ感じたね。
とうとう、眠りに落ちたS君を連れて会場に戻りました。
ベビーマッサージ終えた
参加者の赤ちゃんは、
気持ちよさそうでしたよ。
私も、
懐かしい日々を思い出させたもらいました。
ありがとう。
また、お散歩行こうね。
元の記事を読む(提供サイト)
6月 19
6月18日月曜日。
台風を前に、
とてもムシムシした暑い日になりましたね。
♪ハーモニー♪には、
9組の親子さんが参加してくれました。
今日は、
男の子が2人。
女の子が7人でした。
1歳すぎの女の子が一番お姉ちゃんで2人。
そして、1歳のお兄ちゃん。
6人は、ネンネの赤ちゃんです。
そんな様子が・・・・



ね。
かわいいですよね。
紙芝居ではありませんが、
「あっちに、ころんころん・・・。」
「こっちに、ころんころん・・・。」
それでも、
しばらくすると、
抱っこして、
目線を変えてほしいと、
訴えますし、
お兄ちゃんやお姉ちゃんのやることを
じっと見ています。
お母さんたちの話にも耳を傾けて、
ちゃんと聞いてるんですね。
お友だちのこともわかっています。
こうやって、
自分の周りには、
いろいろな人がいるんだということを、
赤ちゃんのうちから知っているって、
大事なことかもしれません。
ころんころんしていたお子さんも、
しばらくすれば、
お座りが上手になり、
つかまり立ちができるようになり、
「赤ちゃん」でなくなりますね。
そういう成長も楽しみではありますが、
だからこそ、
お子さんのねんねの時間も大切にしてあげてください。
元の記事を読む(提供サイト)
6月 19
6月18日月曜日。
学区の子育てサロンがありました。
33組の親子さんが参加してくれました。
今月の唄は♪かたつむり♪
♪でんでんむしむし かたつむり ♪
布バルーンをしながら歌いました。
今年度から30組以上の親子さんが参加してくれるようになり、
布バルーンに入りきれなくなりました。
スタッフが、
もうひと回り大きくしてくれるようです。
おたのしみに!!
そして、
6月のお誕生日を迎えるお子さんが2人。
♪ハッピバースデー♪の唄でお祝いしました。
うれしそうに、ニコニコ笑って聞いてくれました。
でも、ちょっぴり照れくさそう。
なんか、わかるんですね。
「今、ボク主役だ!」ということが。
でも、もうひとりの主役がお母さんです。
ですから、
「お母さん、1年間子育てお疲れさまでした。」
という気持ちもこめて、
お祝いしました。
そして、
今月は、
親子のスキンシップをはかろうと、
「わらべうた」をみんなで歌いました。
わらべうたには、節があるようでありません。
語りかけるように、
お話するように、
歌いますので、
言葉さえ覚えていれば、
なんとかなります。
何を歌ったかご紹介しますね。
♪メンメン スースー ケムシニ キクラゲ チュ♪
♪ちょっちちゅっち あわわ ・・・ ♪
♪大根一本こうてきて♪
♪ころころたまご♪
そして、シフォン布をつかって、
♪おおかぜこい♪
と
♪じーじーば♪
を歌い遊びました。

シフォンの布は薄く軽いので、
顔に被せても、前が見えます。
で、
ふわっーと空中で浮くんですね。
赤ちゃんにも安心ですし、
小さなお子さんは、
とっても喜んでいまいました。
そんな遊びを提供して、
絵本を読んだりして、
過ごしました。
学区のサロンも、
小さいお子さんが増えました。
東区は、お子さんが少ないなんてうそのようです。
お母さんも、
お子さんが小さいうちから、
積極的に外に出かけ、
お友だち作りをしています。
主任児童委員になって、
1年半。
学区サロンに関わって、
1年半。
当初に比べると、
たくさんの親子さんが参加してくれます。
学区を越えて参加してくれます。
そういう状況を踏まえて、
東区の子育て応援が十分かどうかも、
見ていこうと思っています。
元の記事を読む(提供サイト)
6月 13
「一週間のご無沙汰でした。」
って、古いかな。
昭和時代の歌謡曲番組の司会者で、
玉置宏さんというかたの名台詞です。
ということで、
1週間ぶりの更新です。
さて、
梅雨入りです。
雨が降ると、
♪ハーモニー♪に来る足取りが遠のきますよね。
でも、
ときどき、
「家にいるよりいいわって」って、
傘差していらっしゃる親子さんもいます。
その雨を縫って、
6月11日(月)は、8組の親子さんが。
13日(水)は、3組の親子さんが来てくれました。
11日(月)は、
2組は1歳過ぎのお子さん。
残りの6組は、まだ5,6,7、8ヶ月のお子さんでした。
初参加の親子さんも多く、
親子での写真を撮らせていただきました。
♪ハーモニー♪は、
スタッフが10名ほどいますので、
みんなにわかるように、
初めての参加の親子さんには、
用紙に、氏名などを記入していただき、
親子の写真を撮って、
その用紙に貼っています。
そうすると、
お名前とお顔の確認ができるのです。
カメラを向けると、
お子さんが、とてもいい表情をします。
お母さんも笑顔になって、
素敵なツーショットです。
以前の場所の開設時から3年半が過ぎ、
200名の親子さんの写真が集まりました。
初めの頃のお子さんは、
幼稚園に通っています。
そして、
今日13日(水)の♪ハーモニー♪は、
3組の親子さんでしたが、
3組とも久しぶりの参加でした。
昨年から来ていらっしゃるリピーターさんで、
もう、2歳になろうとしています。
歩くし、しゃべるし、踊れるし。
と。
それぞれの個性が発揮されています。
でも、
本当に、
こちらの言うことはわかるし(理解はしてるかどうかわかりませんが)、
反応を要求するし、
主張もするし、
この間までネンネだったのにと思うと、
本当に不思議です。
こういうときに、
「あー、♪ハーモニー♪のおかげで、
たくさんのお母さんと知り合いになれ、
お子さんの成長を見させていただけて、
本当にありがたいな・・・。」
と思っています。
先の長い話ですが、
私は、
多分、このまちに、ずっと住むでしょう。
10年経ち、
20年経ち、
お子さんのお子さんに会えるということも、
夢ではないかもしれません。
楽しみにしていよっと。
元の記事を読む(提供サイト)
6月 06
6月6日(水)
今日は、「金星の太陽面通過」が観測されました。
私は、
めがねがないので、残念ながら見ることができませんでした。
次回は、105年後ということですから、
まず、無理ということで、残念です。
しかし、
今日の♪ハーモニー♪には、
7組の親子さんが来てくれました。
こちらのほうが、嬉しかったな。
初めての方が2組、
リピーターの方が5組。
とっても賑やかになりました。

紙芝居「ごろん」と大型絵本「だるまさんの」を読んだ後、
ランチをとりました。
机を2つ並べて、
みんな一緒に食べました。

こういう雰囲気って、
お子さんにとって、
きっと楽しく刺激的だと思います。
人間の営みの基本は、
食べること、眠ること。
♪ハーモニー♪に来て、
楽しく食べて、たくさん遊んで、眠ってくれるといいな。
また、
遊びに来てね。
元の記事を読む(提供サイト)