3月 30
春らしくなってきましたね。
♪ハーモニー♪の玄関先にある、
桜のつぼみもほころんできました。
そして、
3月も最終。
♪ハーモニー♪には、
4組7人のお子さんが来てくれました。
今日、
1歳になったという男の子、
♪ハッピバースデー♪のお祝いの歌、
お帰りでと思ったら、
すやすやお休みになってきました。
でも、
みんなで一緒に歌いましたね。
おめでとう(*^。^*)
1歳!!
しかし、
ママの悩みは、
後追いでしたね。
お母さんの姿が無くなると、
悲しい。
寂しい。
と、
片時も離れられないということで、
困っているようです。
人見知りではないのです。
お母さんと一緒なら、
スタッフの顔を見て笑っているし、
気付かなければ、
さわりたいおもちゃまで旅します。
そして、
「あっ」
思ったときに、
お母さんの姿が離れていると、
「しまった。どないしよう。」
「大好きなママのそばに行きたい」
と思って、
べそをかいてしまいます。
これも、
お子さんが発達している証拠なので、
自ら、
安心した時に、
後追いは無くなりますが、
「いつ?」といわれると、
こればっかりは、
お子さんが決めることですので、
なんとも・・・。
でも、
ちゃんと無くなりますから、
心配しないでくださいね。
2歳になれば、
創作意欲もわき、
こんな作品まで作ってしまうんですから。
テーマ「うさぎ」です。

今日も、
賑やかな♪ハーモニー♪
ランチの時間、
2歳と3歳のお友だちは、
自分で食べられるし、
会話ができるということが、
とっても進歩。
大人の3分の1しかない脳が、
いろいろな体験をして、
前頭葉に刺激を受けて、
発達していきます。
3月27日にNHKの番組で放映された
「ママたちが非常事態!? 2 ~母と“イクメン”の最新科学~」
興味ある内容でした。
また、
語り合いましょうね。
元の記事を読む(提供サイト)
3月 28
3月28日(月)、
♪ハーモニー♪には、
7組13人のお子さんが来てくれました。
兄弟姉妹が5組でした。
1歳前のお子さんが4人。
1歳のお子さんが1人。
1歳7か月のお子さんが1人。
春から3歳になるお子さんが3人。
春から幼稚園のお子さんが2人。
現役の幼稚園児1人。
春から小学生になるお子さん1人。
とにかく1歳前のお子さんで、
お座りができるようになると、
ひとりで遊ぶことを覚えます。
しかし、
まだ、ゴロンとしているお子さんは、
自分の意志とは裏腹に、
身体が思うようにいかないため、
ご苦労があるようで、
つい、
ビービ―と、
涙があふれてくるようです。
そんな中、
久しぶりに、
スタッフに抱かれたまま、
しかも、
鶏のから揚げ(もちろんおもちゃ)を
手に持ったまま、
不覚にも、
眠ってしまった女の子が、
とってもかわいくて、
思わず写真を撮ってしまいました。



鶏のから揚げが、
だんだん下に落ちていく様子、
わかります?
そして、
終了後、
スタッフの月1会議。
事務連絡の後、
「子どもの権利条約」について、
共有しました。
親御さんも、
一度子どもの権利条約を読んでみてください。
ユニセフのHPから
http://www.unicef.or.jp/kodomo/kenri/
名古屋市も、
平成20年4月1日「なごや子ども条例」を施行しました。
こちらをご覧ください→http://www.city.nagoya.jp/kodomoseishonen/page/0000002379.html
お時間ありましたら、
是非観てくださいね。
もう1つ。
私たちのチラシの裏には、
コルチャック先生の考えとして、
子どもの立場からの「子どもの権利」の尊重」を、
愛知淑徳大学教授白石淑江氏講演会の資料より抜粋して、
掲載しています。

一度読んでみてくださいね。
では。
また、
遊ぼうね。
元の記事を読む(提供サイト)
3月 16
今日の♪ハーモニー♪が終わってから、
引き続き、
同じ会場で、
この4月から幼稚園に入園するお友だちの
茶話会が開かれました。
これは、
♪ハーモニー♪主催ではなく、
♪ハーモニー♪にきてくれたお友だち有志の集まりで、
♪ハーモニー♪のスタッフは、
およばれです。
代表の新田から挨拶させてもらいまして、
ステキな寄せ書きのプレゼントをいただきました。

泣けてくるぜ・・・・。
みなさんがもってきてくれたお菓子を食べて、
おしゃべりして、
集合写真を撮って、

おしゃべりして、
最後は、
みんなで、
♪グーチョキパーで何つくろう♪を唄って、
いっぽん締めで終わりました。
春から幼稚園か。
大きくなったね。
でも、
♪ハーモニー♪卒業なんて言わないでね。
また、
遊びに来てね。
お母さんたちもだよ(^o^)丿
元の記事を読む(提供サイト)
3月 14
3月9日・・・、
何の日か知っていますか?
「感謝」の日ですよ(^_-)-☆
「サンキュー」っていうじゃない。。。。
お後がよろしいようで・・・・。
さて、
3月9日(水)は、
2組4人のお子さんが来てくれました。
初めましてのお子さん、
ベテランお子さん、
思い思いに遊んでくれました。
そして、
3月14日(月)は、
6組9人のお子さんが来てくれまして、
とっても、
賑やかになりました。
♪ハーモニー♪は、
暮らしの延長線上にある親戚みたいな「お・う・ち」。
だから、
特別なことはしませんが、
お子さんと一緒に遊んだり、
抱っこしたり、
ランチを食べたり、
そして、
絵本も読みます。
小さなお子さんも、
じっと見ていてくれます。
まだまだおしゃべりできないお子さんも、
声を聞いて、
目で見て、
手で触って、
舐めてみて、
時には、
匂いを嗅ぎながら、
「言葉」を獲得していきます。
だから、
「きれいな言葉」
「やさしい言葉」
「心地よい言葉」
「安心できる言葉」
「肯定的な言葉」
「対等な言葉」
そんな「言葉」を届けていきたいなと思っています。
ちょっと私、
ガチャガチャしていますが、
笑ったり、
泣いたり、
怒ったり、
歌ったり、
子どもたちって、
身体ごと生きてるんで、
それにこたえたいと思っています(^_-)-☆
元の記事を読む(提供サイト)