6月 24
6月24日。
今日は少し汗ばむ陽気です。
七夕を前に、
願い事の短冊をハーモニーオリジナルで飾ります。

♪ハーモニー♪には、
7組8人のお子さんが来てくれました。
1人は、来年幼稚園になる女の子。
1つ幼稚園のサロンに寄ってから遊びにいてくれました。
残りの7人は、
今年2歳になるお子さんです。
幼稚園までには、
まだ1年と半年あります。
それでも、
なんだか、
お互いに、
仲間だと思っているのかまねっ子遊び。
ランチもみんなで食べるから、
仲間意識も増してきます。

真剣に話しているのは、
多胎児問題。
双子ちゃんのママの思いや、
三つ子ちゃんの事件を踏まえて、
サポートが足りない話になりました。
高齢者の介護保険制度ではないけれど、
多胎児の家庭には、
ケアマネージャ―がついて、
母親の状況、
赤ちゃんの育ち、
環境状況を踏まえて、
ケアプランを立てる人を派遣し、
サポートをつなげていくシステムをつくるといいね。
などと、
意見交換でした。
元の記事を読む(提供サイト)
6月 17
梅雨の間の晴れ間になりました。
6月17日は、
学区サロンでした。
22組の親子さんが来てくれましたよ。

今月は、
保健センターから、
栄養士さんに来ていただき、
まず最初に、
「液体ミルク」のご紹介でした。

そして、
食品の表示の見方や、
お子さんの命に直結する食べ物は、
しっかり表示を確認して購入してくださいということでした。
また、
おやつの目安や量についても、
教えてくださいました。
その後、
個別の相談をしてくださいました。
そして、
6月27日の「ニコニコ子育て広場」のご案内をしました。

元の記事を読む(提供サイト)
6月 03
6月です。
紫陽花の季節ですね。
今日は、
5組6人のお子さんがいてくれました。


2枚の写真を見ると、
1歳、2歳になったばかりのお子さんですが、
(一人小1います)
それなりに関係性を持ちながら遊んいます。
共同保育とはこのこと!!
と、
スタッフが言っていました。
そして、
小1の男の子はスタッフのお子さんなんですが、
天皇祭りのお疲れ様で、
今日学校はお休みなのだそうです。
それで、
参加してくれましたが、
絵本の読み聞かせや、
おもちゃのお片付けで、
スタッフとしてお手伝いしてくれました。
プログラムは身体の中にしみこんでいるのか、
お帰りの見送りまでこなすという頼もしいスタッフでした。
元の記事を読む(提供サイト)