「乳がん講座」のご案内です。
東保健所と東生涯学習センターの共催です。
「乳がん検診」ではなく、
「乳がん」についての講話です。
希望者には、個別相談があるそうです。
後は、
保健師による乳がん触診法について、
教えていただけるそうです。
2歳以上のお子さんをお持ちのお母さん、
託児がありますので、
是非行ってみてください。
締め切りは1月28日です。
「乳がん講座」のご案内です。
東保健所と東生涯学習センターの共催です。
「乳がん検診」ではなく、
「乳がん」についての講話です。
希望者には、個別相談があるそうです。
後は、
保健師による乳がん触診法について、
教えていただけるそうです。
2歳以上のお子さんをお持ちのお母さん、
託児がありますので、
是非行ってみてください。
締め切りは1月28日です。
≪妊婦さんのためのいのちのおはなし~誕生学講座~ ≫ のご案内です。
赤ちゃんの産まれてくる力を通じて、命について参加者同士で語り合いませんか。
お腹の中の赤ちゃんの成長、誕生の神秘を通じて、赤ちゃんの生まれてくる力を知ることで、生命の尊さについて改めて考えるきっかけとなります。…
誕生学講座の前には心身をほぐすためのヨガを実施します。
☆情報の対象者
0歳 / 1歳 / 2歳 / 3歳以上の未就学児 / ママ / パパ / プレママ・プレパパ / 祖父母 / 支援者 /
☆日時:7月27日(日) 13:30から16:00頃まで
☆会場:ウィルあいち和室
名古屋市東区上堅杉町1 (周辺地図)
http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html
☆定員:15組
☆申込み方法:『info.lequipe[a]gmail.com』([a]を@に変換)宛に
件名:
「妊婦さんのためのいのちのおはなし」講座申込み
本文:
・お名前(ふりがな)
・妊娠さんは妊娠週数
・住所(○○区まで)
・携帯電話番号
・同伴される方の名前(ふりがな)
※携帯からのお申込みの場合、上記アドレスを受信可能に設定してからお申込みください。
☆特記事項
【講座内容】
・ヨガ(約45分)
・誕生学講座(約60分)
・参加者、講師との分かちあい会
◆補足事項
※お子さま連れOKです。一緒に講座に参加していただいても構いません。同室でスタッフが対応します。お子様のペースに合わせて講座にご参加ください。
※パートナーの方も是非ご一緒に。
※誕生学講座の前にヨガを行います。妊婦の方は、参加時は必ず主治医の許可を得た上でお申し込みください。誕生学講座のみのご参加も可能です。
◆講師紹介◆
ヨガ:KYOKO
ヨガインストラクター、マタニティヨガインストラクター
誕生学講座:吉田京子
助産師、公益社団法人誕生学協会認定 誕生学アドバイザー・妊娠準備教室講師
*場 所* ウィルあいち 和室
名古屋市東区上堅杉町1
http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html
◎駐車場あります。近隣にコインパーキングもあります。
◎地下鉄「市役所」駅 2番出口より東へ徒歩約10分
*対 象*
・妊婦さん(初産、経産婦問わず。ヨガご参加は妊娠12週以降の方となります)
・子育て中の方、これから妊娠を考えているかたなど、命の神秘さに触れたいかたはどなたでも。
・パートナーとのご参加も可能です。
*持ち物* ヨガマット(またはバスタオル)、動きやすい服装(ジーパン不可)、水分補給用飲み物
☆費用:2,000円/人、パートナーとの参加は3,500円/組(保険代含む。分かち合い会の際のスイーツ&お茶付き)
☆主催者名:レキップ・フェミニン
☆連絡先:メールアドレス:info.lequipe[a]gmail.com
メールアドレス備考:[a]を@に変換
子育て支援や子育て応援の団体さんのご紹介です。
名古屋市およびその近郊にお住まいの妊婦さんおよび子育て中の女性のための、「暮らし」を整え、「カラダとココロ」を整えるためのワークショップを主に企画運営している「レキップフェミニン」さんです。
ブログ
http://ameblo.jp/lequipefeminine/
FB
https://www.facebook.com/lequipefeminine
小さな子どもを育てる大人として、心身ともに「健康的」に過ごすことの大切さを伝える団体さんで、今回イベントをチラシで紹介します。
「おまたぢから」。。。。
大変興味ある言葉ですが、
緑区で、
取り組んでいる講座です。
大変人気のある講座で、
満席が出てしまうほど。
今回、
追加で、
5月27日(火)に開催するそうです。
詳しくは、
こちらのブログで。
http://ameblo.jp/louise-violette/entry-11824569430.html
講師は肥田小百合さん。
東区でも開催できるといいですね。
「レキップ・フェミニン」ブログからの「マタニティクラスモニター」のご案内です。
妊婦さん、妊婦さんカップルモニター募集!!
マタニティクラスのご案内
新しい命を授かり、幸せも喜びもいっぱい!
だけど・・・
妊娠中ってどう過ごしたらいいの?
お腹の赤ちゃんはどんなふうに育つの?
お産を楽しむためにはどうすればいい?
今、赤ちゃんと自分のためにできることは何?
さまざまな疑問や不安をお持ちの方もみえると思います。
このマタニティクラスでは、マタニティライフを自分らしく過ごし、お産を楽しみにできるようにお手伝いします。
安心してお産・子育てをするために、あなたらしく親になる準備を進めましょう!
☆ 場所 ☆
幸助産院『ママサロンつむぎ』
名古屋市瑞穂区汐路町5丁目13番地
☆ 対象 ☆
妊娠中の女性とパートナーが対象となります。
カップルでのご参加をお勧めしますが、妊婦さんおひとりでも大丈夫です。
初産婦さんでも経産婦さんでも大丈夫です。ただし、お子様の同伴は不可となります。
Step1&2は、妊娠期間を問わず、どの時期の方でも受講可能です。
Step1を受講後、Step3~5にご参加ください。
Step3~5は、お勧めの受講時期があります。ご確認ください。
Step5は、女性のみのクラスとなります。
☆ 料金 ☆
インターン研修中のため無料です。
*クラス開講中、ビデオ撮影することをご了承ください。(講師のみを撮影します。)
☆ お申込み・お問い合わせ ☆
妊婦さんのお名前、パートナーのお名前、出産予定日、初産・経産をメールにてお知らせください。
E-mail : kyoko-poco.a.poco@wd5.so-net.ne.jp
☆ 担当講師 ☆
公益社団法人誕生学協会認定 誕生学アドバイザー・妊娠準備教室講師 吉田京子
妊娠前から産後まで、女性と家族に寄り添いながら、いのちのやさしさ・素晴らしさ・大切さを、伝える活動をしています。
☆ クラスメニュー ☆
*Step3~5は、Step1を受講済の方が対象となります。
クラス:Step1&2
日時:下記のうちご都合のよい日時
4月19日(土)13:00~16:30
4月26日(土)13:00~16:30
5月17日(土)13:00~16:30
対象:妊娠中であれば、いつでも!*カップルでの参加をお勧めします
内容:
Step1
生まれる力と産む力を知りましょう!
◇マタニティ誕生学 ~赤ちゃんの成長する力・生まれる力、女性の持つ産む力を知る~
◇陣痛のメカニズム ~陣痛と仲良くなりましょう!~
◇立ち会い出産のコツ ~パートナーの力も発揮しましょう!~
◇やさしいお産の映像上映
Step2
自分らしく産むための、お産のケアを知りましょう!
◇WHOが提唱する「やさしいお産」のケア
◇出産施設の種類と選び方
クラス:Step3
日時:下記のうちご都合のよい日時
4月27日(日)13:00~16:30
5月18日(日)13:00~16:30
5月24日(土)13:00~16:30
対象:
妊娠16週~30週前後の方にお勧め!
*カップルでの参加をお勧めします
*Step1受講済の方対象
内容:
自分らしいお産に向けての準備をしましょう!
◇バースプランの書き方 ~バースプランを書きましょう!~
◇妊娠中の栄養 ~食事のセンスを高めましょう!~
◇妊娠中のカラダ作り ~セルフケアを知りましょう!~
◇産後の生活~赤ちゃんを迎えての生活をイメージしましょう!~
クラス:Step4
日時:下記のうちご都合のよい日時
5月25日(日)13:00~16:30
6月1日(日)13:00~16:30
6月7日(土)13:00~16:30
対象:
妊娠28週以降の方にお勧め!
*カップルでの参加をお勧めします
*Step1受講済の方対象
内容:
ココロとカラダの総仕上げをしましょう!
◇お産のメカニズムの復習 ~生まれる力、産む力を再確認!~
◇お産当日の流れ ~ココロとカラダの変化を知りましょう!~
◇お産当日のセルフケア~陣痛と仲良く過ごす練習をしましょう!~
◇お産の映像上映
クラス:Step5
日時:下記のうちご都合のよい日時
6月8日(日)13:00~16:30
6月14日(土)13:00~16:30
6月15日(日)13:00~16:30
対象:
妊娠30週以降の妊婦さんにお勧め!
*女性のみのクラスです
*Step1受講済の方対象
内容:
お産当日に向けての総仕上げをしましょう!
◇出産直前の悩みシェアリングタイム~不要な不安をなくしましょう!~
◇お産の映像上映
◇お産当日のイメジェリー ~赤ちゃんと出会う日をイメージしましょう!~
◇会陰マッサージ ~お産に向けたセルフケアを知りましょう!~
◇産後初期の母乳のコツ
*Step1のみの開講日:
5月18日、5月25日、6月1日、6月8日、6月15日(日曜日) 10:00~11:30
「レキップ・フェミニン」FBはこちら→https://www.facebook.com/lequipefeminine
♪ハーモニー♪での話題は、
「かかりつけの病院はどこがいいですか?」
とか、
「夜泣きが始まったようです」
とか、
「私から離れないのですが・・・」
とか、
「離乳食いつごろから始めたらいいですか?」
「離乳食何からあげたらいいですか?」
「離乳食あまり他寝ないんですけど・・・」
という質問や心配が多くあります。
1歳近くになってくると、
「おっぱいはいつ卒業するといいですか?」
「おっぱいはいつまであげてもいいですか?」
という質問もいただきます。
おっぱいについては、
離乳食と繋がっているので、
まず、
離乳食がうまく進んで、
栄養がごはんだけで大丈夫という感じになったら、
おっぱいに頼らなくてもいいので、
さよならしてもいいですよということです。
そして、
自らおっぱいに「さよなら」するのを「卒乳」と言い、
お母さんのほうから止める時は「断乳」と言うという話を聴いたことがります。
名古屋市の前田助産院『らくーな』のブログでは、
お子さんがおっぱいをやめた時が断乳で、
断乳後も作られる母乳をしっかり止めることを卒乳と記載しています。
おっぱいとバイバイするときのお母さんの気持ちとお子さんお気持ちが、
合うとすんなりいきますね。
ただし、
周りが卒乳・断乳したという話を聴いて、
焦ってしまうお母さんもいますので、
まずは、
お子さんの気持ちとお母さんの気持ちを大事にしてくださいね。
ちなみに、
私の子どもは、
上の子は3歳まで。
下の子は2歳まで、
飲んでいました。
もうそろそろやめようかということで、
卒乳?断乳しました。
振り返ってみると、
いずれ、おっぱいとはバイバイするはずですから、
余り心配しなくても大丈夫ですよ。
そのおっぱいを卒業した後のおっぱいのケアが大事だったりします。
おっぱいにまつわるお話をブログで紹介している方がいます。
男性なんですが、
所沢市で、
産前産後の子育て・家事サポート「ままのわ」事業を展開している「アイナロハ」
の渡辺大地さんです。
そして、
そのブログ「ジ・オッパイ!(57) サヨナラ、グッパイ!」を一度読んでみてください。
助産師さんの授乳卒業式を行ったときのお話なんですが、
その卒業式を見守る中での親子の会話がとてもいいのです。
名古屋市でも、
「桶谷式母乳相談室」と言うのは有名ですが、
おっぱいの出を良くするための相談で、
卒業後のケアについては必要な人だけの話だと思っていました。
私自身は、
長く子どもが飲んでいたので、
止めた後には、
おっぱいが張ることもなく、
ときどき、
お風呂の中で、
乳を搾っていましたが、
そのうち、
出なくなってきたので、
自然に終了という感じでした。
また、
よく調べてはおきますが、
是非、
このブログ一読されることをお勧めします。